雑木盆栽の剪定方法:モミジ・ブナ・ケヤキ

盆栽手入れ

モミジ・ブナ・ケヤキなどの雑木盆栽は枝がたくさん出ます。若木ほどどんどん枝が増え、樹形を重んじる盆栽としては好ましくない枝となります。このような枝を「忌枝(いみえだ)」と呼びます。自然界では歳月と共に自然淘汰されて姿が出来上がりますが、盆栽としては枝の付け根が大きく太り美しさが減少します。付け根が大きくなるまで放置すると傷も大きくなるのです。増えた枝を一気に落としてしまうと光合成をおこなう葉を大量に失うことになり、樹には大きなストレスとなります。幹の充実を図る意味でも、剪定は1年単位で都度行うようにしましょう。

目次

モミジの剪定

成長期と休眠期の2回に分けて剪定をします。

成長期の5月から6月ごろ、伸びている枝を1節残して目のすぐ上で切ります。こうすることで枝先が二股に増えて見栄えが良くなります。枝先から3つ4つと芽が出ている場合は2芽に揃えるように切り落とします。時期が遅れると枝が太るので早めの作業を心がけます。

休眠期は2月から3月ごろ、落葉直後から芽出し前の時期に行います。ただ真冬の寒さが厳しい時に誤って太い枝を切ってしまうと大量に受益が流れ出してその部位が枯れてしまうことがあるので注意しましょう。12月の落葉直前に剪定することもできますが、2月から3月ごろの方が適しています。上に行くほど芽が伸びる「頂芽優勢」のせいしつがあるため、上方の枝を1節なら下方の枝は2節から3節残すというようにします。

ブナの剪定

強剪定に弱い性質なので、あまり刈り込むようなことはしないようにします。若木のうちも雑木の中でも枝数が少ない方です。冬芽が動き出してまだ葉が開く前の4月ごろに、枝の元から3分の1ほどの長さに切ります。時期を逃すとビックリするほど早く芽が伸びて剪定の時期を逃してしまいます。もしも切りすぎた!と思っても、6月ごろ2回目の萌芽を迎えるため、それほど心配しなくても大丈夫です。枝づくりのために若木のうちはこのような剪定を繰り返していきます。枝枯れを起こすこともあるのでくれぐれも強い剪定は避けましょう。

2回目の剪定は11月ごろが適しています。ブナは落葉せずにいるのであまり細かい芽のチェックができません。勢いが良ければ春の剪定後にも枝が伸びてくるので、4節ぐらい伸びているならば2節から3節残してこの時期に剪定しましょう。枝数を増やすためにもその年に伸びた枝を剪定することが大切です。春になるとまた新芽が膨らむので、ここからまた春の剪定を繰り返します。

ケヤキの剪定

ケヤキは生育欲がとても旺盛で、少々切りすぎても新たな芽を出しやすい樹種です。剪定時期は4月ごろがよく、樹形からはみ出た芽をハサミや指で摘んで枝数を増やします。細すぎる枝は先端から枯れることがあるので切ってしまった方が良いでしょう。ケヤキは必ず2節残して剪定するようにします。

若木のうちは枝を増やすことに専念しましょう。バランス良く育てるために上方の枝よりも下方の枝の芽を1節多く残すように切ります。数年育てたらkの実の樹高でいったん切り詰め、また芽吹きを待って剪定をします。

樹形維持のための剪定は、均等な日当たりや通風を確保するために行います。年月を経ても萌芽力は衰えないので、枝の混み合い具合が大きくなってきます。このような時に病気や害虫に襲われることが増えてきます。不要な枝を剪定し、樹形を維持してバランスがよりよくなるように管理します。落葉後の方が枝の張り具合が確認しやすいので、2月ごろの剪定が適しているでしょう。