盆栽の病気の種類と詳しい対処方法

大事に育てている盆栽も病気にかかってしまうことがあり、放っておくと木を枯らせてしまいます。
盆栽の病気について正しい知識と対処法を学びます。

目次

盆栽に発生する主な病気の種類

盆栽の病気は様々で、多発しやすいものでは葉枯れ病やすす病が挙げられます。
ほかに、葉に赤い斑点ができ葉を落とす赤星病、カビが葉の裏につき落葉させるウドンコ病、黒っぽいカビが発生する褐斑病、根にこぶをつくりやがて枯れる根頭がん腫病など原因も多岐にわたるため正確な知識を持って処理する必要があります。

盆栽の病気が発生しやすい梅雨期の管理法

6月に入ると気温が高くなると同時に、葉刈りや植え替え作業などによって木への負担が増し、弱りやすい状態になります。
また気温の上昇にともない、水やりの量を増やすことで鉢や木が蒸れ、病気にかかりやすくなるので注意しなくてはなりません。
鉢土の乾きが悪い、葉が縮れる、芽の色が悪いといった変化に気づいたら、根腐れをおこし始めているかもしれません。
鉢を傾けたり肥料を控えたりしながら盆栽への管理に気を配り、状態が悪化しないようにしましょう。

盆栽を徐々に弱らせるすす病

枝葉がすすをかけたように黒くなる病気なのですが、殺菌剤による消毒だけでは完治できないやっかいなものです。
なぜならば、すす病菌の栄養源はアブラムシやツツジグンバイムシの糞なので、それらの虫を根絶させなければならなく、害虫駆除には殺菌剤ではなく殺虫剤で対処しなければならないからです。
オルトラン水和剤やアンチオ乳剤の散布での対処に切り替えていきましょう。

葉枯れ病は菌が原因の病気

黒松や赤松、イチョウやツバキなどに発生し、葉の表裏面に灰褐色の斑があらわれた後、葉全体に広がり枯らしていく病気です。
糸状のカビである糸状菌が寄生して症状を悪化させていくのですが、病状が進むと葉ばかりでなく枝も枯らしていきます。
菌は春に風に乗って飛散してきたものが植物に付着し、それが菌糸を伸ばして葉や枝などの組織を破壊していくのです。

菌の生命力は強く、枯れ落ちた葉の中でも生き続けて地中で越冬します。
そして翌年の春にはまた空気に乗って飛散し、様々な植物に付着するということを繰り返すので毎年被害を受けることになります。
ですから、発生を見つけたら被害拡大の前に、ダイセン水和剤、トップジンM水和剤などで菌を死滅させることが重要になってきます。
薄めた薬剤を1週間おきにまんべんなく散布し、病気になって落葉した葉は焼却してしまいましょう。

盆栽を病気にさせないためにはまずは消毒

12月になると、冬越えの準備に入ります。
剪定や幹洗いなどを済ませたら、ムロに入れる週間前に冬期消毒をおこないましょう。
サビ病、ウドンコ病などを防ぎ、ハダニ、カイガラムシにも高い効果を上げる石灰硫黄合剤を消毒剤として使います。

通常10~40倍の希釈倍率で薄め、噴霧器を使用して木全体に吹きつけます。
風のない晴れた日を選び、薬剤がかからないようにマスクや帽子などで防御しながら作業します。
石灰硫黄合剤は消毒薬としては有効ですが、付着跡が白く残るのが欠点です。
鉢に付いてしまうとなかなか取れないので、あらかじめカバーしておくことをおすすめします。
薬剤は塗り残しがないように注視しながらおこない、小さな盆栽であればバケツの中に水で薄めた薬剤を入れて、そこへ逆さまにした木をつけるようにするといいでしょう。
薬剤は使い切るようにし余ったものは地面に吸い込ませて処理します。