初心者が覚えておきたい盆栽樹形7選

盆栽手入れ

盆栽にはその樹の特徴を生かした「樹形」があります。樹種ごとの性質や生息している場所、またその樹をより生き生きと野に置いた姿を表現するためのものです。その樹が生えている場所の風を表現する方法にもなっています。針金かけをして湾曲させたりと手を加えることはありますが、基本的には不自然な樹形にすることはありません。あくまでもその樹の特性を生かしたものに仕上げて「より自然に」感じられるものが良いとされています。自然に生きる樹なので、すべてのものがいずれかの樹形に当てはまるわけではありませんが基本樹形を覚えておくと盆栽を育てるうえでの指標になります。

目次

直幹(ちょっかん)

幹の立ち上がりから曲がることなくまっすぐに伸びた樹形で、盆栽の基本樹形です。野に根を張り堂々と伸びる姿を現します。直幹は根元の土に盛り上がりをつけないように作ると良いとされています。盆栽作りの基本技術が必要とされる樹形ですが、最も美しい樹形です。盆栽鉢を広めのものにするとより雰囲気が良くなります。幹が元から先に向けて徐々に細くなる仕立て(コケ順)と枝が前後左右に均整がとれて幹同様に先端に行くほど細くなるように作ります。

直幹に向く樹種:クロマツ・ケヤキ・スギ

模様木(もようぎ)

根元から最初の枝までの幹が湾曲して模様を描くように曲がっている樹形です。自然に生えている樹はほとんどがこの模様木とも言えます。幹の流れる方向が右なら左勝手、左なら右勝手と呼び枝にも曲がりがあるものが良いとされています。幹の曲がりの外側にだけ枝を作るのが原則で、直幹よりも柔らかな印象を与えます。幹の模様は正面から見えるように配置し、根元から離れるにつれて前傾するように仕立てると樹の迫りくる感じが表現できます。おもに針金かけで模様木の樹形を作りますが、できる限り自然な柔らかさを持つ曲線を作るようにしましょう。

模様木に向く樹種:マツ・モミジ・ウメ

斜幹(しゃかん)

樹が左右のどちらかに傾いて倒れ掛かって生える姿です。強風に吹かれて立つ様子を表現したもので、斜めに成長するため傾きの反対側の根張りや枝の長さが安定感を持つように作ります。

斜幹に向く樹種:クロマツなどマツ類・トショウ・カエデ

懸崖(けんがい)

岩山や海沿いの断崖絶壁から樹がせり出す力強い姿を表現します。株元よりも梢が垂れ下がる(鉢より下に枝垂れる)ように仕立てるため、盆栽鉢とのバランスが重要な樹形です。垂れ下がる位置が鉢縁より上のものを半懸崖、鉢縁よりも下のものを懸崖とします。さらに鉢底よりも低く樹幹が下がっているものを大懸崖とします。バランスや樹形づくりは難しくなりますが、一度は作ってみたい生命力あふれる樹形です。

懸崖に向く樹種:シンパク・ゴヨウマツ・サツキ・ベニシタン

文人木(ぶんじんぎ)

水墨画に描かれるような、枝数が少なく緩やかに幹を曲げて軽やかさを演出します。幹が細くすらりと高い、わびしさと愁いを漂わせる文人好みの樹形です。朽ちてゆく古木を表現したもので、樹高は高くなりますが浅く小さめの盆栽鉢を選ぶと雰囲気がより出ます。

文人木に向く樹種:アカマツ・ウメ

双幹(そうかん)

1本の根から2本の幹が立つ樹形です。太く高い主幹ともう一方の幹との高さや太さなどを調和させて助け合い共生する姿に仕立てます。ひとつの鉢に複数の樹を植える「双樹(そうじゅ)」とも似る樹形です。

双幹に向く樹種:マツ・カエデ・カキ

蟠幹(ばんかん)

人工的に作るのが困難で、その素質がなければできない幻の樹形です。株の立ち上がりが太く曲がりねじれを持つもので、厳しい自然の風雪にも耐え忍ぶ姿を現しています。激しい湾曲によってその生命力の強さを感じさせる樹形で、いちばん「盆栽」を体現する樹形でしょう。

蟠御気に向き樹種:マツ

盆栽の樹形は他にもたくさんのものがあります。寄せ植えや石を抱かせたり岩の上に植え付ける「石付き」は自然の断崖との一体感を思わせる樹形です。根張りを充実させた「筏吹き」や風になびく姿の「吹き流し」も風流を感じます。盆栽を眺めるとき、どの樹形に当たるのかも考えながら鑑賞すると楽しみも増します。