目次
盆栽用土とは
盆栽にとって土は、樹木をしっかりと支えてくれる土台です。
単なる土台というだけでなく、鉢という限られた空間の中で根を大きく成長させ、適度な水分と栄養を木に届けるという大切な役目も担っています。
盆栽用土の大事な条件は3つです。
① 水分保持力があること(根に十分な水分を与えるため)
② 排水性がよいこと(余分な水分をため込んでしまうと根腐れを起こしてしまうため)
③ 通気性に富むこと(土のすき間に新鮮な酸素を送りこむため)
盆栽の土の種類とその特徴
盆栽用土は、3つの条件に合うように何種類かの土や砂を混ぜ合わせ作ります。
代表的な土や砂についての種類や特徴を学びます。
・赤玉土
保水性、通気性、排水性がバランスよく揃った基本用の土です。
大きさも、大粒サイズから小粒、極小粒、細粒、中粒とあるので、樹木に合わせて選びます。
硬く焼いたタイプのものはとくに通気性がよく、根の成長を促します。
長く使っているとだんだん粒がつぶれてきて、排水性が落ちてくるので定期的な交換が不可欠です。
・鹿沼土
火山地で取れる多孔質の土です。酸性であるためサツキなどに使用するといいです。保水力は強いですが、もろくつぶれやすいです。
・川砂
花崗岩を砕いたもので、とても硬く通気性・排水性ともに優秀です。
粒の大きさも多種に揃っているので、盆栽に合わせて使い分けましょう。
・桐生砂
弱酸性の土で、多くの木と相性がいいのでよく使われます。
硬いので根の分岐を促進させる効果があります。
・黒土
粒子が細かくしっとりしているので、繊細な根を持つ草物盆栽などに多用されます。
・腐葉土
腐った葉が発酵することによってできたものです。
湿り気があり土に近い感触で、チッソ、リン酸、カリウムなどの栄養素が含まれています。日にしっかりと当て、滅菌してから使用しましょう。
・ケト土
乾燥防止用の粘土質の土です。
石を使った盆栽を仕立てる際に使ったりします。
・水苔
海藻を干したもので、水に浸してから使います。
植え替えした直後は土の表面が乾燥しやすくなっていますので、水苔で覆って株元を守りましょう。
盆栽用土の配合
樹種によって、酸性土向きのもの、水分を多く欲しがるものといった好みがあるので、そのような個性に合わせたり、湿潤が強い地域では通気性が高まる配合にしたりと環境に合わせる必要があります。
一般的には赤玉土と鹿沼土を混合して使い、基本的な比率は(赤玉土:鹿沼土=2:1)です。
樹種で分けると、
通気性が大事な「真柏類のエゾマツ」は(赤玉土:鹿沼土:桐生砂=6:3:1)、
水分を保ちたい「花物類のサツキ」は(赤玉土:鹿沼土:水苔=4:4:2)、
結実のために肥沃な土が必要な「実物類のカキ」は(黒土:赤玉土:腐葉土:桐生砂=4:3:2:1)が良いとされています。
盆栽用土の作り方
用意するもの(小さめの鉢の場合)
・赤玉土(小粒)
・鹿沼土(小粒)
・4mm目のふるい
・1mm目のふるい
① 2種類の土を目的に合わせた割合で混ぜます。
② 混ぜた土を4mm目のふるいにかけ、1mm目のふるいで受けます。
③ 土を受けた1mm目のふるいをふるって、落ちた土は微塵で使えないので捨てます。
④ 1mm目のふるいに残ったものを用土として使用します。
⑤ 4mm目のふるいに残ったものは粒が大きいので、ゴロ土として鉢の底用に使います。