盆栽松 土次第で枝ぶりに影響が出る

盆栽手入れ

目次

生命維持に欠かせない土

盆栽に使われる樹種は数が多く、それぞれの植物が好む土の質や配合は全部違います。植物の根は、土の中の水分や養分といった生育に欠かせないものを吸収します。根そのものも呼吸をし、土中の酸素を吸って炭酸ガスを排出しています。土は植物の体を支える重要な足場であり、土中の水分・養分・酸素で生命を維持しています。ここに生理活性などが活発となる温度が揃っていれば最適の土となります。松は一般的に水はけが良い土を好みます。いろいろと配合はありますが主なものは赤玉土となります。この盆栽松の土について説明していきます。

市販の土の扱いについて

市販のものは、限られた容量の盆栽用土となり、自然の土の再現性にはかなり限界があります。自然の土には市販の用土に入っていない天然の栄養分は豊富ですが、植物に悪影響を及ぼす害虫や雑菌も含まれています。中には除草剤が散布されている可能性もあるので、そのままの使用には植物に影響を与えかねません。自然のものを使った方が植物に良いような気もしますが、そうは行かないようです。市販の土は園芸店や盆栽園、ホームセンター、インターネットなどで簡単に入手できます。種類やサイズも豊富に揃っていますので、盆栽の土は、市販のもの使うことになります。

盆栽松の用土の条件

用土の条件は、松は水を好むので保水力があり、排水性がよく酸素が含まれやすいの3つとなります。この保水力と排水性は矛盾した条件と言えますが、それを満たすのが粒土となります。土の粒子が小さいと粒の中に水分を含み保水力が高くなり、粒が大きいと粒間が大きくなり、排水が良くなります。細かい粒土を多く混ぜ、保水力の強い土を混ぜると松に最適となります。また用土は、土台の役割もあります。排水性を高めるための粒土に角張った砂利を混ぜると、砂利に根が当たり、そこで分岐して根の生長が良くなるとされます。用土に予め栄養分の含まれたものは、盆栽の場合は好ましくありません。養分などは必要に応じて後から与えるものとなります。

松の用土の種類

「赤玉土」は、盆栽の基本用土として広く使われるものです。大・中・小・極小・細粒といろんな粒径が揃っています。樹高数㎝~十数㎝の小品盆栽では粒径2~3mmの極小粒から、粒径1~2mmの細粒が最適とされます。粒が揃っている硬質・焼成赤玉土もあります。粒はどれも比較的しっかりしていて、粒と粒の間に空気が入りやすく、根が酸欠になりにくいとされます。松にとって良好な土壌環境を作ることができます。また保水力にも優れています。「川砂」は、排水・通気性に優れ、松柏類などでは赤玉土と混ぜて排水効果をよくします。粒が大きいほど排水性が高くなります。良質の有名産地は、矢作川砂や鹿島砂、朝明砂や天神川砂、白川砂などとなっています。花崗岩質で、硬く割れにくく、熱に対しても安定した性質を持ちます。再利用可能な用土で、水で洗ってよく乾かせばまた使うことができます。「黒土」は、粒子が細かくしっとりとしています。枝先の細やかさを要求する小品盆栽に適しています。「腐葉土」は、葉や枝の残骸が残っていない、質感的には黒土に近いものが良いとされます。自然採取のものだと、病菌やミミズの卵などが混じっているので日光消毒が必要です。松の場合、肥料分として使うことがあります。これらの土を松に応じて適宜混ぜていきます。

枝ぶりで応えてくれる

松の仲間は、北半球の寒帯から亜熱帯にかけて9種類ほど分布しています。日本には赤松、琉球松、五葉松、ハイ松、黒松、朝鮮五葉松の6種の自生が見られます。日本の土地に適した樹種となります。これらを盆栽にするわけですから、気候的にも用土的にも扱いやすくなります。土の確保では、少しくらいならと、山などで土を採取したくなるところですが、各市区町村の条例違反になる可能性があるので注意が必要です。土は清潔で粒径も揃った市販の用土を購入して使うのが基本となります。用土を松の種類に合わせて、配合したもの使用すれば、見事な枝ぶりで応えてくれるはずです。