盆栽の作り方に欠かせない挿し木とは?
挿し木とは、木の枝や根、茎などを切り取って土に挿すことで新たに植物を育て得る方法です。
盆栽を始めたい人や、新しく盆栽を増やしたい人は知っておきたい基本的な盆栽の作り方となります。
ちなみに挿し木に使う素材を「挿し穂」といいます。
挿し木で植物を育てると、枝などを切り取った植物(親木)と同じ性質の盆栽を作ることができます。
今現在、育てている盆栽がとても気に入っているという人には特におすすめといえるでしょう。
盆栽の作り方①:挿し穂の準備をしよう
挿し木を始める際には、まず挿し穂を良い状態で準備することが大切です。
挿し穂に使う枝は、あえて切り落とす必要はなく、剪定のときに切り落としたもので十分です。長さは10センチほどが良いとされています。また、葉は半分残す程度にしておきましょう。これは葉っぱによって水分が吸収されると、根が出る前に挿し穂がしおれてしまうことがあるためです。
もしも枝を選んで切り落とす場合は、芽から1~2センチ下を切るようにしましょう。このとき、必ず切り口が斜めになるようにしてください。こうすることで、挿し穂の吸水面積が広がります。
まっすぐな枝ではなく、個性的な曲がり方をした枝を使うと、小品盆栽としてすぐに楽しむことができます。
枝の準備ができたら水を張った器に入れて浸けておきます。こうすることで乾燥を防いでから、本格的な挿し木の作業に入りましょう。
盆栽の作り方②:挿し床を用意して挿し穂を植えよう
挿し床とは、挿し穂を入れるために用土を入れた器のことです。つまり挿し木を育てる場所ということになります。
挿し床は、盆栽を育てるときにつかう仕立て鉢のほか、発泡スチロールの箱などでつくれます。鉢の底に粒の大きい「ゴロ土」を敷いたら、上から小さな粒の用土を敷き詰めましょう。用土は赤玉土と鹿沼土を混ぜたものや山砂が使われることが多いです。
穂を挿すときには、竹ばしなどであらかじめ穴をあけておきましょう。また、挿し穂は斜めに挿し込むようにしてください。ひとつの挿し床に複数の穂を挿す場合は、等間隔で挿し、葉が触れ合う程度の間隔をあけましょう。
水やりは水の入った器に挿し床を入れて、底からたっぷりと水を吸わせるようにしましょう。これで挿し木の作業がひと通り完了したことになります。
盆栽の作り方③:挿し木を育てよう
挿し木は最初の7~10日間は半日陰になった場所で管理しましょう。盆栽棚がある場合は、棚の下において管理するとよいでしょう。新しい芽が出て、動き出してきたら日なたへ移動させます。
水やりは細かい目のジョウロを使って行いましょう。目が粗いものを使うと、土が掘り返されてしまい、穂が土から出てしまうことがあります。水やりのタイミングはは土が乾いてからでも十分です。
移植までにかかる期間は、およそ2年間です。新しく出てきた梢は、移植までそのまま伸ばします。2年目の春を迎えたころに挿し床から出すと良いでしょう。
挿し木に適した時期は?
ほとんどの樹種の挿し木に適した時期は、6月の梅雨期~7月中旬が良いとされています。遅くても9月には済ませるようにしましょう。
ただし前年よりも前に伸びた古い枝を使う場合は、芽の動き出す前の2~3月が良いとされています。