盆栽を作るためには、まずは道具を揃えましょう。
盆栽専門店や、園芸店、ホームセンターなどで入手できます。また、一部は100円ショップなどでも手に入れることもできます。
剪定バサミ
枝や葉の剪定に使うハサミです。小さめの盆栽には、やや小さめの剪定バサミを用いましょう。
初心者の方は、やや小さめの剪定バサミがおすすめです。手に馴染むものを選びましょう。
できれば、大きめの剪定バサミも一緒に揃えておくと便利です。銅製やステンレス製などがあります。
花切りバサミ
切り花用のハサミです。植え付けの際に、根を切る時に使い場合もあります。
太めの枝を切る際にも使えるため、便利です。
又枝切り
又に分かれている枝を幹から切り取る時に使うハサミです。
刃先が鋭く、枝が入り組んでいる箇所にも刃先を入れやすいです。
又枝切りはあまり枝を傷めることなく切れるので、切った箇所の回復も早いです。
針金切り
鉢底ネットを取り付けるための針金や、枝を固定するアルミの針金といった針金を切る際に使います。
ニッパーでも代用できます。
コテ付きピンセット
ピンセットは、苔を張ったり、枯れた葉っぱを摘み取ったりする時に使います。
また、根をほぐすのにも便利です。
コテの部分は用土や化粧砂を平らにならす時に使います。
コテ付き熊手
熊手は、土にしっかり張っている根、固い根などをほぐす時に使います。
また、コテの部分はコテ付きピンセットと同じ使用方法になります。
土入れ
用土や化粧砂を鉢に入れる時に使います。色々な大きさの土入れが販売されているので、何種類か揃えておきましょう。
スコップでも代用できます。
霧吹きスプレー
霧吹きスプレーは様々な形がありますが、長いノズル、スプレーの内部のストロー部分に重りがついている、傾けてもスプレーできる仕様のものを選ぶとよいでしょう。
ふるい
用土や化粧砂をふるい分ける時に使います。網目の細かさで何種類揃えておくとよいでしょう。
丸箸
丸箸で用土を突いて、根の隙間に土を注ぐ時に使います。他は、張った苔や根をほぐす時に使います。
なるべく先が細いものを選びましょう。
回転台
台の上に鉢を乗せて、回転させます。様々な角度から確認しながら植え付け等できるので便利です。
盆栽用アルミ線
鉢底ネットを鉢に取り付ける時や、枝を固定する針金かけの時に使います。
様々な太さの種類があるので、いくつか揃えておきましょう。
桶
ポットから苗を取り出す際や、根をほぐしたり洗ったりする際、用土の配合などに便利です。
ボウルなどでも代用できます。
鉢底ネット
鉢底の穴から土が流れ出るのを防ぎ、虫の侵入を防ぎます。
大きめのシートタイプのものを購入して、切って使うと経済的です。
ふきん
手拭き用や掃除用、洗った苗の根の水分を吸い取る時に使います。
作業を行う際は、2~3枚程度用意しておくと安心です。
手ぼうき
散らばった土や砂などを掃除する時に用います。
掃きやすい、柔らかめのほうきがよいでしょう。